掲示板
"勉強の話" のアーカイブ
-
勉強の話
お年玉から始める経済学
お年玉から始める経済学 新年、初授業は中学3年生の公民、経済から株式会社について。 まずは身近な話題から。  …
» 続きを読む
-
勉強の話
西行 鼓ヶ滝
伝え聞く 鼓ヶ滝に 来て見れば 沢辺に咲きし たんぽぽの花 西行 落語、講談の方で、「西行鼓ヶ滝」という演目があります…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり教材④ 『はにわ』
今回は『はにわ』ですね。 -よく間違えるんですよ。『土偶』と『はにわ』を。 どちらも「人形」ですね。 …
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり教材③ 『踏絵』
今回は『踏絵』ですね。 -はい。江戸時代では禁教令によってキリスト教が禁止になったのですが、キリスト教徒を弾圧するため…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり教材② 『金印』(漢倭奴国王印)
出ました!「漢倭奴国王」の『金印』ですね。 -そうです。歴史では、日本がはじめて文献に登場するのがこの『金印』です。…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり教材① 『桜島の溶岩』
はじまりましたね。「教養堂のこだわり教材」シリーズ。どんなシリーズなんですか? -まぁ、その、「論より証拠」といいま…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり指導ポイント⑥ 教養堂アーカイブ
教養堂では「資料アーカイブ」を順次整えています。 私のライフワークの一つです。 理科や社会は論より証拠。 そこでまず現…
» 続きを読む
-
勉強の話
文化庁 平成29年度 国語に関する世論調査
教養堂近くの五条川にも彼岸花の赤が咲き誇り、秋の陽気を感じております。 毎年、この頃になるといつも心待ちにしているものがあるんです。…
» 続きを読む
-
勉強の話
伝説の粟野健次郎教授から学ぶ外国語学習法
伝説の粟野教授 夏目漱石の『三四郎』冒頭部分で、東海道線の汽車に乗っている三四郎、 これから大学に入学するため、熊本から上京する途上…
» 続きを読む
-
勉強の話
「いただきます」を英語で外国人に説明してみる
「いただきます」を説明すると? ご飯を食べる時、「いただきます」と言って食べ始めるのが、日本人の習慣とされています。 これも諸説あっ…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂の小学生コース⑫ ことわざカルタ
オヤジの説教は無形民俗文化財に 「ことわざ」は大人が思っている以上に、子どもたちは知らないです。 積極的に学ばないと、全く触れること…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂の小学生コース⑪ 暗唱指導 ガマの油 口上の練習
あっ つ! 暑い! 夏い! 江南市ですでに摂氏38度超。 こんな時は、暑さを吹き飛ばすため…
» 続きを読む
お問い合わせ
お電話
0587‐74‐78990587‐74‐7899
メール
info@kyoyodo.com