勉強の話  2019年1月6日|日曜日

お年玉から始める経済学

お年玉から始める経済学

 

新年、初授業は中学3年生の公民、経済から株式会社について。

まずは身近な話題から。

 

お年玉はまだもらっているの……?

 

ほほう。15歳だと普段は大人扱いしてほしいなどと思っているのに、正月だけは子ども扱いで満足なのね。

 

それで、大体総額でいくらになった?

 

何?3万円も!?

 

え? 4万円台‼

 

どうするの?

 

そのお年玉、アタシが預かっておこうか?

 

教養堂株式会社にお年玉を投資すれば、毎年、配当金がもらえてね…。

 

え、イヤ?

 

胡散臭い?

 

ちゃんと株主総会するよ。

 

 

 

福沢諭吉

さて、一万円と言えば福沢諭吉。

さすが、日本銀行発行の最高額紙幣の肖像に選ばれるだけはありますね。

 

明治の頃、エコノミーという英単語をどう訳すか、ということになって、福沢は中国の古典にあった「経世済民」という四文字から「経済」という言葉を作ったのです。

「世をおさめ、民をすくう。」 という言葉から来ているわけです。

福沢の言語感覚はするどいです。

今では、漢字の本家、中国でも逆輸入されて一般化しているくらいです。

「中華人民共和国」のうち、「人民」も「共和」も日本人が明治になって翻訳して作った熟語ですね。

 

経済史

アダム・スミス

ケインズ

ハイエク

フリードマン

 

以上の経済学者の簡単な理論と、マルクスの「資本論」のあらましくらいは中3でも触れておくと、ストンと説明がつきます。

マルクス経済学を学ぶというよりも、資本主義の仕組みや矛盾点を著した、という点で「資本論」は未だ有効です。

一応、教養堂では、これらの名前を挙げて説明しています。

KEYWORDS

お問い合わせ

top