掲示板
"本の紹介" のアーカイブ
-
本の紹介
『老子』
第七十一章 知不知上 不知知病 知りて知らずとするは上なり。 知らずして知るとするは病なり。 知っていて…
» 続きを読む
-
本の紹介
『百年前新聞』
教養堂の棚からひとつかみ、今回はこちら。 『百年前新聞』 書籍ではなく、Twitterの発信記事です。 …
» 続きを読む
-
本の紹介
『最長片道切符の旅』宮脇俊三の鉄道紀行文
教養堂の棚からひとつかみ、今回はこちら。 『最長片道切符の旅』 著者 宮脇俊三 発行 新潮社 初版 1983年4月1…
» 続きを読む
-
本の紹介
『小学生のためのことわざをおぼえる辞典』
「ことわざ」「慣用句」「故事成語」などの知識系は、意識的に学ばないと身につかないジャンルです。 そこを通っていないお子さんは、まった…
» 続きを読む
-
本の紹介
『ズッコケ三人組』と『絵で読む広島の原爆』
『ズッコケ三人組』 ポプラ社 教養堂の棚からひとつかみ、まずはこちらから。 記念すべき第1巻表紙 『それ…
» 続きを読む
-
本の紹介
『マンガ日本の古典全32巻』迷ったら古典にかえろう。
疫病の流行。 戦乱の世。 災害に見舞われ、飢饉が広がる。 政の迷走に人心が荒廃。 日本の歴史では幾たびかありました。 いにしえの人々…
» 続きを読む
-
本の紹介
『複雑化の教育論』
著者の内田樹先生の著書はよく入試問題に取り上げられます。 大学入試をはじめ高校入試などにも出題されます。 ご本人もおっ…
» 続きを読む
-
本の紹介
『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』
台湾のコロナウイルス対策はITを駆使したデジタル政策で成果を収めました。 その影の立役者が、デジタル担当大臣のオードリー・タンです。…
» 続きを読む
-
本の紹介
『スマホ脳』
スマホからの影響について、どういった悪影響があるのか知りたいと思って、本書を手に取りました。 筆者はスウェーデン出身の精神科医の先生…
» 続きを読む
-
本の紹介
『人新世の「資本論」』
名古屋の私立東海高等学校 2020年度 入試問題 国語 大問1では環境問題をとりあげています。 斎藤幸平 著 「気候危機と世界の左…
» 続きを読む
-
本の紹介
『ダーウィンの「種の起源」』小3からのはじめての「進化論」
小学3年生から理解できるダーウインの「種の起源」を分かりやすくまとめた絵本をご紹介します。 教養堂の棚からひとつかみ、…
» 続きを読む
-
本の紹介
『美しい日本語』金田一春彦先生
教養文庫シリーズを持っている出版社6社が教養フェアを行っています。 「チチカカコヘ」という名前のフェアです。 &nbs…
» 続きを読む
お問い合わせ
お電話
0587‐74‐78990587‐74‐7899
メール
info@kyoyodo.com