掲示板
"勉強の話" のアーカイブ
-
勉強の話
文化庁 平成29年度 国語に関する世論調査
教養堂近くの五条川にも彼岸花の赤が咲き誇り、秋の陽気を感じております。 毎年、この頃になるといつも心待ちにしているものがあるんです。…
» 続きを読む
-
勉強の話
伝説の粟野健次郎教授から学ぶ外国語学習法
伝説の粟野教授 夏目漱石の『三四郎』冒頭部分で、東海道線の汽車に乗っている三四郎、 これから大学に入学するため、熊本から上京する途上…
» 続きを読む
-
勉強の話
「いただきます」を英語で外国人に説明してみる
「いただきます」を説明すると? ご飯を食べる時、「いただきます」と言って食べ始めるのが、日本人の習慣とされています。 これも諸説あっ…
» 続きを読む
-
こんな話勉強の話
夏の博物館巡り 縄文展
先日、東京に出張した折、用事の合間を縫って、上野の博物館も巡りました。 私は各地を訪れる時、極力合間を縫って、記念館や…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂の中学生コース⑤ テストが終わったら行う『テストの感想戦』
テストの感想戦 定期テストが終われば、返却された解答用紙を一人ひとりと一緒に検討することにしています。 これは教養堂の中学生コースの…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり指導ポイント⑤ 教室設計とレイアウト
教養堂創業前の試行錯誤 教養堂を創業する際に、教室のレイアウトは徹底的にシュミレーションを行いました。 …
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のおすすめ勉強アイテム③ 『ツバメノート』
教養堂のおすすめ勉強アイテム③ 『ツバメノート』 ノートと言えば、この『ツバメノート』はおすすめします。 普遍的な表紙…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のおすすめ勉強アイテム② 『MONO消しゴム』
なんでこんな、使いにくい消しゴム使ってるの? と、ツッコミを入れたくなるような、ものすごく…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のおすすめ勉強アイテム① 『北見のハッカ油』
梅雨の湿気が部屋の隅々まで覆うこの季節。 汗をかいて疲れ果てて帰宅して、さらに勉強をしなくてはいけない時、速攻で気分転換できるアイテ…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり指導ポイント④ 戦法・戦術・戦略から組み立てる学習計画
マネージメント用語の定義 スポーツでも経営でもよく耳にするのが、「戦法」「戦術」「戦略」という言葉です。 もともと軍事用語のはずです…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり指導ポイント③ 見る・視る・診る・観る
集中して解く時間帯 教養堂の授業時間の中で、圧倒的に多くの時間を割いているのが演習時間です。 ですから、集中してもくもくと問題を解く…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり指導ポイント② 学問の出発点「概念化」とは?
「概念化」とは? ある事柄を学習するうえで、その事柄を自分の言葉で分かりやすく他人にも伝えられれば、それはその人にとって「学んだ」と…
» 続きを読む
お問い合わせ
お電話
0587‐74‐78990587‐74‐7899
メール
info@kyoyodo.com