掲示板
"勉強の話" のアーカイブ
-
勉強の話
教養堂の中学生コース⑤ テストが終わったら行う『テストの感想戦』
テストの感想戦 定期テストが終われば、返却された解答用紙を一人ひとりと一緒に検討することにしています。 これは教養堂の中学生コースの…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり指導ポイント⑤ 教室設計とレイアウト
教養堂創業前の試行錯誤 教養堂を創業する際に、教室のレイアウトは徹底的にシュミレーションを行いました。 …
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂の中学生コース④ 夏期講習
教養堂の中学生コースは、①9月以降の先取り予習 ②実力向上のための復習の2本立てです。 ①9月以降の先取り予習 こちら…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のおすすめ勉強アイテム③ 『ツバメノート』
教養堂のおすすめ勉強アイテム③ 『ツバメノート』 ノートと言えば、この『ツバメノート』はおすすめします。 普遍的な表紙…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のおすすめ勉強アイテム② 『MONO消しゴム』
なんでこんな、使いにくい消しゴム使ってるの? と、ツッコミを入れたくなるような、ものすごく…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のおすすめ勉強アイテム① 『北見のハッカ油』
梅雨の湿気が部屋の隅々まで覆うこの季節。 汗をかいて疲れ果てて帰宅して、さらに勉強をしなくてはいけない時、速攻で気分転換できるアイテ…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり指導ポイント④ 戦法・戦術・戦略から組み立てる学習計画
マネージメント用語の定義 スポーツでも経営でもよく耳にするのが、「戦法」「戦術」「戦略」という言葉です。 もともと軍事用語のはずです…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂の中学生コース③ 質問対応と質問力
お互いに質問し合うことで練り上げる 教養堂の授業システムはサイクルが確立しています。 ①解説&授業 ↓ …
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂の中学生コース② 学校の宿題マネージメント
学校の宿題、ワークなども確認 教養堂では普段の通常授業時においても、学校の副教材やワークなどは持参していただきます。 塾生それぞれの…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり指導ポイント③ 見る・視る・診る・観る
集中して解く時間帯 教養堂の授業時間の中で、圧倒的に多くの時間を割いているのが演習時間です。 ですから、集中してもくもくと問題を解く…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂の中学生コース① 定期テストの学習計画
定期テストシーズンに入りますと、土曜・日曜・月曜はテスト勉強会を入れています。 そこでは長い時間をかけて試験範囲の学習内容を一人ひと…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり指導ポイント② 学問の出発点「概念化」とは?
「概念化」とは? ある事柄を学習するうえで、その事柄を自分の言葉で分かりやすく他人にも伝えられれば、それはその人にとって「学んだ」と…
» 続きを読む
お問い合わせ
お電話
0587‐74‐78990587‐74‐7899
メール
info@kyoyodo.com