勉強の話  2018年9月27日|木曜日

文化庁 平成29年度 国語に関する世論調査

教養堂近くの五条川にも彼岸花の赤が咲き誇り、秋の陽気を感じております。

毎年、この頃になるといつも心待ちにしているものがあるんです。

 

そう、文化庁が毎年ホームページで発表している「国語に関する世論調査」です。

昨年度の調査結果が先日発表されていました。

 

今回は6項目について

Ⅰ国語や言葉への関心

Ⅱ句読点や符号の使い方

Ⅲ表記の決まり

Ⅳメールの書き方

Ⅴ外来語についての意識

Ⅵ新しい表現や,慣用句等の意味・使い方

 

それなりに楽しめました。

「ほぼほぼ」「タメ」「ガチ」など世代別の使われ方グラフなど面白かったです。

「タメ」は30歳までの人が85%使うのに対して、50歳以上からガクッと下がっている。

「ガチ」もほぼ同様。

 

「なし崩し」

本来の意味は、『少しずつ返していくこと』19.5%

『なかったことにする』65.6%

すでに本来の意味の方が少数派です。

 

「檄を飛ばす」

本来の意味は、『自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求めること』だが、この意味で使っている人は22.1%

『元気のない者に刺激を与えて活気づけること』の意味で使っている人は、67.4%

こちらも逆転現象ですね。

 

「やおら」

本来の意味は、『ゆっくりと』39.8%

『急に,いきなり』30.9%

拮抗しています。

そもそも「やおら」自体が半死語化しています。

 

「采配を振る」と本来の使い方をする人は32.2%。

「采配を振るう」が56.9%

これはすべての年代で同じ割合という結果でした。

「辣腕を振るう」という使い方はありますね。

 

「采配」……白紙を細かく切って房にし、柄をつけたものでこれを振って指揮官が指揮を執ったもの。

 

今回の世論調査の内容は淡泊だった気がします。

平成25、26年あたりのボリュームはこれの2倍くらい。世相も反映させていました。

「天声人語」などの各新聞のコラムにも取り上げられるほどでした。

 

もうネタが尽きたのかな?

いやいや、言葉の世界は広いです。そして言葉の使われ方というのは、世相を反映し、現代という時を写す鏡なのです。

文化庁、ぜひこの調査は継続していただきたいです。

来年はさらなるボリュームアップを期待しています。

KEYWORDS

お問い合わせ

top