掲示板
-
本の紹介
『ココ・シャネルの言葉』 嫌いなことからの創造
「好き嫌いは良くない」 よくそう言われた人、多いかもしれません。 好き嫌いをはっきり言うと、 わがままに映るかもしれま…
» 続きを読む
-
こんな話塾の日記
教養堂開塾2周年
こちらの写真は2018年2月3日の様子。 教養堂 KYOYODO 2020 おかげさまで満2周年。 本日、2月3日節分…
» 続きを読む
-
塾の日記
空き缶のポイ捨てを止めるための終わりなき攻防戦 終結宣言
空き缶のポイ捨てを止めるための終わりなき攻防戦 2018年6月1日 記 毎日、教養堂の花壇に空き缶のポイ…
» 続きを読む
-
塾の日記
教養堂の2月 中学生は週末まるまる勉強会
日曜も教養堂では一日、勉強会を行っております。 中3はもちろんのこと、中1・2も部活動の合間をぬって、可能な限り教養堂に来て勉強して…
» 続きを読む
-
お寄せいただいた声
みなさまの声2
教養堂にあたたかいメッセージをお寄せいただきました。 塾長の先生は物知りで話が面白いです。…
» 続きを読む
-
こんな話
「ミュシャ展」 浮世絵からアールヌーボー、ポップアート、少女漫画、そして与謝野晶子。
2か月に1度くらいの割合で京都を訪れております。 算数の図形学習指導勉強会に参加するためです。 今回は早目に京都に着い…
» 続きを読む
-
塾の日記
塾長、滝廉太郎説。
中3年生が中学校最後の定期テストが終わりました。 5教科はもちろんですが、副教科も抜かりなく勉強しました。 音楽の試験…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり教材⑧ 『百人一首 板かるた』
百人一首かるたの中で、とくに北海道でおなじみなのが「下の句かるた」です。 そこで使われる「板かるた」が、教養堂の教材として加わり…
» 続きを読む
-
お寄せいただいた声
保護者様の声2 小学校高学年の女の子の保護者様から
小学生コースにお通いの小学校高学年の女の子のお母様からいただいたメッセージをご紹介します。 教養堂では、LINEのような感覚でメッセ…
» 続きを読む
-
こんな話
教養堂を見直す。「堂」の方で。
教養堂のロゴマーク、山のかたちにはいろいろな意味を込めております。 ・本を下向きに広げたようす。 ・知識や教養が末広が…
» 続きを読む
-
塾の日記
新春特訓 ちはやぶれ! 第1回 教養堂 百人一首歌留多大会
今回の新春特訓では、カリキュラムの一つの中に和歌の授業を入れました。 教養堂では基礎教養としての古典は必須だと考えております。 日本…
» 続きを読む
-
塾の日記
新春特訓 教養堂の学び初め
昨日こそ 年は暮れしか 春霞 かすがの山に はやたちにけり 昨日、年が暮れたばかりなのに、春がすみが 春日の山に早くも立った…
» 続きを読む
お問い合わせ
お電話
0587‐74‐78990587‐74‐7899
メール
info@kyoyodo.com