掲示板
-
塾の日記
教養堂前夜 ロゴマークを作る。
2017年10月初旬。 塾のシンボルとなるロゴマークが欲しいなあと考えました。チラシも作りたいし。いつもすぐ分かるロゴがあればいいな…
» 続きを読む
-
塾の日記
教養堂前夜 塾の場所を決める。
塾は場所がないとできません。ネット上に存在する通信型の塾もあるけれど、やはり直に会って教えたいのです。 領土がないマルタ騎士団のよう…
» 続きを読む
-
こんな話
生物経済学
塾には集団指導塾の他に個別指導塾もある。 ここ15年くらい個別指導塾がかなり増加した。 かつて、私も個別指導部門の立ち…
» 続きを読む
-
こんな話
話芸の神髄 フラがある人
私が以前勤めていた塾で、一校舎の責任者になって7年ほど経った頃の思い出。 塾講師として、奇跡のような合格も、厳しいお叱りをいただいた…
» 続きを読む
-
勉強の話
歴史 生きる歴史の勉強法
中3は新学期からの社会は歴史の近現代史を行います。 近現代史は特にアジアの動きがポイントです。 アジア情勢は、決して過去ではなく、現…
» 続きを読む
-
勉強の話
理科 アルカリの話
「アルカリ」は、小学校の頃から自然と使われていますが、どういう意味でしょうか? アラビア語で「アルカ―リ」です。 「カ…
» 続きを読む
-
勉強の話
英語 英単語から広がる言葉の世界
「夕方」を英語にすると evening イブニング。 これを「はい20回書いて覚えて。」と終わるのも味気ないですよね。 …
» 続きを読む
-
勉強の話
中3国語 ある日の読解授業
ある日の教養堂の中3の国語授業から。 井上靖の「しろばんば」という小説を取り上げます。 「おぬい婆さん」がいなくなって…
» 続きを読む
-
塾の日記
教養堂前夜 塾の名前をつける。
2017年8月下旬。 来年の春に開塾するからまだ慌てなくていいやとのんびり構えていた私ですが、新しい塾の名前をすぐ決め…
» 続きを読む
-
本の紹介
『孫子』
『孫子』 岩波文庫 講談社学術文庫 大学生の頃、中国古典学者である守屋洋さんの講演を聞いたことがある。その講演会のテ…
» 続きを読む
-
こんな話
教養堂宣言
Ⅰ. 「教養」という言葉を英語ではliberal arts(リベラル・アーツ)という。 Ⅱ.artsは日本語で「芸術」と訳される。 …
» 続きを読む
お問い合わせ
お電話
0587‐74‐78990587‐74‐7899
メール
info@kyoyodo.com