掲示板
-
勉強の話
教養堂のこだわり教材② 『金印』(漢倭奴国王印)
出ました!「漢倭奴国王」の『金印』ですね。 -そうです。歴史では、日本がはじめて文献に登場するのがこの『金印』です。…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり教材① 『桜島の溶岩』
はじまりましたね。「教養堂のこだわり教材」シリーズ。どんなシリーズなんですか? -まぁ、その、「論より証拠」といいま…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂のこだわり指導ポイント⑥ 教養堂アーカイブ
教養堂では「資料アーカイブ」を順次整えています。 私のライフワークの一つです。 理科や社会は論より証拠。 そこでまず現…
» 続きを読む
-
塾の日記
月光
『静夜思』 李白 牀前看月光 牀前 月光を看る 疑是地上霜 疑うらくは 是れ 地上の霜かと 挙頭望山月 頭…
» 続きを読む
-
本の紹介
『鬼謀の人』と『峠』~大村益次郎〜
明治維新から150年。 西郷隆盛と勝海舟との会談から、江戸無血開城を終えると、彰義隊を殲滅する上野戦争へと時代は動きます。 ここか…
» 続きを読む
-
塾の日記
朝ドラ『半分、青い。』 江南市のロケ地に行ってみました。
NHK 朝ドラ「半分、青い。」がいよいよクライマックスを迎えます。 主人公、鈴愛と律は果たしていかに。  …
» 続きを読む
-
勉強の話
文化庁 平成29年度 国語に関する世論調査
教養堂近くの五条川にも彼岸花の赤が咲き誇り、秋の陽気を感じております。 毎年、この頃になるといつも心待ちにしているものがあるんです。…
» 続きを読む
-
勉強の話
伝説の粟野健次郎教授から学ぶ外国語学習法
伝説の粟野教授 夏目漱石の『三四郎』冒頭部分で、東海道線の汽車に乗っている三四郎、 これから大学に入学するため、熊本から上京する途上…
» 続きを読む
-
勉強の話
「いただきます」を英語で外国人に説明してみる
「いただきます」を説明すると? ご飯を食べる時、「いただきます」と言って食べ始めるのが、日本人の習慣とされています。 これも諸説あっ…
» 続きを読む
-
本の紹介
『秘島図鑑』
いくらかかるか知りませんが、もう月へはお金を払えば行けるのですね。 しかしいくら大金を積んでも行けない場所がここ日本に…
» 続きを読む
-
本の紹介
『街道をゆく43巻 濃尾参州記』~司馬遼太郎記念館をゆく~
一年ぶりに大阪へ行ってきました。 前回は、ちょうど昨年の9月頃。 まだ教養堂のできる前で、連日、教養堂の構想を練り上げる日々でした。…
» 続きを読む
-
塾の日記
5つの正多面体を作りました。
小学生の夏期講習では、プラトンの正多面体の立体模型を作りました。 さらに、いろいろな大きさで試してみました。 みんなコ…
» 続きを読む
お問い合わせ
お電話
0587‐74‐78990587‐74‐7899
メール
info@kyoyodo.com