掲示板
KEYWORD "勉強法" のアーカイブ
-
勉強の話
教養堂の小学生コース⑦ トランプを使った暗算練習
「トランプ」を使って 小学生のうちに身につけておいていただきたいことに「暗算」がありますね。 中学、高校と学年が上がるにつれてやはり…
» 続きを読む
-
勉強の話
言葉を少し変えることで全く違うやる気
「忌み言葉」を避けるいにしえの知恵 おめでたい席で会が終わる時、「お開きにします」という言葉を使います。 「終わりにし…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂の特色⑤ 子どもたちに最も必要な「モチベーション」とは?
近未来の学力格差 親世代の経済格差によって学力格差が生じる、そして子の世代に貧困が引き継がれるという言説があります。大事な問題です。…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂の特色③ 「スプリング・フロー効果」とは?
スプリング・フローとは? スプリング・フロー(spring flow)を直訳すると、『春の流れ』になります。 スプリン…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂の特色② 「速予習」「飛び級」とは?
「速予習」「飛び級」とは? 一般的には能力に応じて学年を飛び越えて早く進級することを「飛び級」と言います。アメリカの学校制度ではよく…
» 続きを読む
-
勉強の話
教養堂の特色① 「傾斜進度」とは?
「勉強の話」ブログは今回からシリーズとして「教養堂の特色」と題して、教養堂が考える学習指導についてご紹介します。 教養堂の詳しい指導…
» 続きを読む
-
勉強の話
勉強の流儀 あらためて鉛筆の持ち方を考えてみる。
私は字を書くことが苦痛でした。 塾の先生なのに自分の書いた字に自信がなかったのです。 黒板の板書にも自信がなく、あまりの下手さに板書…
» 続きを読む
-
勉強の話
国語 思考を伸ばすには国語のバージョンアップを
教養堂では、保護者様への案内文については特に気をつけるようにしております。やはり、塾からの発信であるご案内文書に失礼があってはいけま…
» 続きを読む
-
勉強の話
勉強の流儀 みうらじゅん氏の「比較三原則」
みうらじゅん氏には強く共感することが多いです。 「ゆるキャラ」の名付け親、「見物記」による仏教のポップな…
» 続きを読む
-
勉強の話
歴史 生きる歴史の勉強法
中3は新学期からの社会は歴史の近現代史を行います。 近現代史は特にアジアの動きがポイントです。 アジア情勢は、決して過去ではなく、現…
» 続きを読む
-
勉強の話
理科 アルカリの話
「アルカリ」は、小学校の頃から自然と使われていますが、どういう意味でしょうか? アラビア語で「アルカ―リ」です。 「カ…
» 続きを読む
-
勉強の話
英語 英単語から広がる言葉の世界
「夕方」を英語にすると evening イブニング。 これを「はい20回書いて覚えて。」と終わるのも味気ないですよね。 …
» 続きを読む
お問い合わせ
お電話
0587‐74‐78990587‐74‐7899
メール
info@kyoyodo.com