掲示板
-
勉強の話

伝説の粟野健次郎教授から学ぶ外国語学習法
伝説の粟野教授 夏目漱石の『三四郎』冒頭部分で、東海道線の汽車に乗っている三四郎、 これから大学に入学するため、熊本から上京する途上…
» 続きを読む
-
勉強の話

「いただきます」を英語で外国人に説明してみる
「いただきます」を説明すると? ご飯を食べる時、「いただきます」と言って食べ始めるのが、日本人の習慣とされています。 これも諸説あっ…
» 続きを読む
-
本の紹介

『秘島図鑑』
いくらかかるか知りませんが、もう月へはお金を払えば行けるのですね。 しかしいくら大金を積んでも行けない場所がここ日本に…
» 続きを読む
-
本の紹介

『街道をゆく43巻 濃尾参州記』~司馬遼太郎記念館をゆく~
一年ぶりに大阪へ行ってきました。 前回は、ちょうど昨年の9月頃。 まだ教養堂のできる前で、連日、教養堂の構想を練り上げる日々でした。…
» 続きを読む
-
塾の日記

5つの正多面体を作りました。
小学生の夏期講習では、プラトンの正多面体の立体模型を作りました。 さらに、いろいろな大きさで試してみました。 みんなコ…
» 続きを読む
-
本の紹介

『バッタを倒しにアフリカへ』
教養堂のほんの紹介、今回はこちら。 『バッタを倒しにアフリカへ』 前野ウルド浩太郎 著 光文社新書 今でも書店に平積み…
» 続きを読む
-
こんな話勉強の話

夏の博物館巡り 縄文展
先日、東京に出張した折、用事の合間を縫って、上野の博物館も巡りました。 私は各地を訪れる時、極力合間を縫って、記念館や…
» 続きを読む
-
塾の日記

熱中症対策
教養堂でも熱中症対策、熱烈に対策中です。 書いているだけで汗が出てきそう。 もとい、 教養堂でも熱中症対…
» 続きを読む
-
本の紹介

『NHKラジオ第1 夏休み子ども科学電話相談』
夏休みといえば、おすすめのラジオ番組があります。 教養堂のほんの紹介、今回はこちら。 『NHKラジオ第1 夏休み子ども…
» 続きを読む
-
こんな話

JOMON JAPAN
JJについて 世の中には、2種類の人がいる。 縄文人と、縄文人以外とに。 私は縄文時代に興味を持つ人のことを現代の縄文…
» 続きを読む
-
こんな話

高校受験 運動部で頑張ってきた中3男子が部活引退後に気をつけること。
入試まであと3か月、右腕骨折全治3か月。 もうすぐ冬休みというある12月中旬。 彼は、右腕を包帯ぐるぐる巻きにして、三角巾でつるしな…
» 続きを読む
-
勉強の話

教養堂の中学生コース⑤ テストが終わったら行う『テストの感想戦』
テストの感想戦 定期テストが終われば、返却された解答用紙を一人ひとりと一緒に検討することにしています。 これは教養堂の中学生コースの…
» 続きを読む
お問い合わせ
お電話
0587‐74‐78990587‐74‐7899
メール
info@kyoyodo.com