掲示板
"塾の日記" のアーカイブ
-
塾の日記
教養堂前夜 家具を選ぶ。
教養堂の家具を選ぶ段階に入りました。 面談用の机と椅子。これが最も大事な家具。最初の面談や進路相談の面談、とにかく塾は面談が第一。面…
» 続きを読む
-
塾の日記
教養堂前夜 そして写真を撮る。
ホームページやパンフレットには顔の写真は載せた方が良いですよ、と色んな方に言われました。 私は元来、顔をさらすのは苦手です。 でも、…
» 続きを読む
-
こんな話塾の日記
教養堂前夜 校舎を作る。
教養堂と名乗ったからには、「堂」としての場所づくりは大切です。 そこで、場が持つ力を体感したくて、大阪の適塾を訪問しま…
» 続きを読む
-
塾の日記
教養堂前夜 広告を作る。
ロゴマークができる。ホームページができる。場所が決まる。 と、いうことは、もう世の人に広告する時が来たのではないか、と思い立ちました…
» 続きを読む
-
塾の日記
教養堂前夜 ホームページを作る。
教養堂という塾を設立するにあたり東奔西走。 開塾は2月3日節分の日に決めました。「節分」は季節を分け、節を作る日。翌日が立春ですし。…
» 続きを読む
-
塾の日記
教養堂前夜 事業計画書を作る。
2017年10月上旬。 地元の市役所で創業者セミナーが開かれると聞き、早速参加してみました。 そうか、こうして独立開業する人には、市…
» 続きを読む
-
塾の日記
教養堂前夜 ロゴマークを作る。
2017年10月初旬。 塾のシンボルとなるロゴマークが欲しいなあと考えました。チラシも作りたいし。いつもすぐ分かるロゴがあればいいな…
» 続きを読む
-
塾の日記
教養堂前夜 塾の場所を決める。
塾は場所がないとできません。ネット上に存在する通信型の塾もあるけれど、やはり直に会って教えたいのです。 領土がないマルタ騎士団のよう…
» 続きを読む
-
塾の日記
教養堂前夜 塾の名前をつける。
2017年8月下旬。 来年の春に開塾するからまだ慌てなくていいやとのんびり構えていた私ですが、新しい塾の名前をすぐ決め…
» 続きを読む
お問い合わせ
お電話
0587‐74‐78990587‐74‐7899
メール
info@kyoyodo.com