掲示板
KEYWORD "文学" のアーカイブ
-
こんな話
北九州市小倉 森鷗外 旧居を訪ねて
それでこんな家に住んでゐたら、気が落ち着くだらうといふやうな心持がした。 小説 「鶏」 森鷗外 より …
» 続きを読む
-
こんな話
中尊寺金色堂 中3国語 夏草「奥の細道」をゆく
五月の奥の細道 逆ルート。 2016年5月の連休に、 松尾芭蕉が歩いた「奥の細道」のルートを1週間かけて逆回りにめぐりました。 &n…
» 続きを読む
-
こんな話本の紹介
『峠』 最後のサムライ 福島県只見町 河井継之助記念館を訪ねて
幕末期、尊王攘夷運動から大政奉還、戊辰戦争に至るまでの時代の動きは、とても複雑です。 歴史の教科書では、そこの所を上澄みだけすくって…
» 続きを読む
-
こんな話
青森県五所川原市金木町 太宰治の実家を訪ねて
お休みを利用して、青森県五所川原市金木町にある、文豪 太宰治の実家、通称「斜陽館」を訪れました。 立派な建物で往年の繁栄がしのばれま…
» 続きを読む
-
本の紹介
『鬼謀の人』~大村益次郎〜
明治維新から150年。 西郷隆盛と勝海舟との会談から、江戸無血開城を終えると、彰義隊を殲滅する上野戦争へと時代は動きます。 ここか…
» 続きを読む
-
勉強の話
伝説の粟野健次郎教授から学ぶ外国語学習法
伝説の粟野教授 夏目漱石の『三四郎』冒頭部分で、東海道線の汽車に乗っている三四郎、 これから大学に入学するため、熊本から上京する途上…
» 続きを読む
-
本の紹介
『街道をゆく43巻 濃尾参州記』~司馬遼太郎記念館をゆく~
一年ぶりに大阪へ行ってきました。 前回は、ちょうど昨年の9月頃。 まだ教養堂のできる前で、連日、教養堂の構想を練り上げる日々でした。…
» 続きを読む
-
勉強の話
速読とスロー・リーディング
「速読」のイメージとしては、ページをパッパッとめくって内容が理解できている状態で、学習も進み、入試やテストにも有効、という感じでしょ…
» 続きを読む
-
本の紹介
『解読 地獄の黙示録』
『解読 地獄の黙示録』 立花隆 著 文春文庫 …
» 続きを読む
-
本の紹介
『罪と罰」
『罪と罰』 ドストエフスキー著 新潮文庫 世に、「ドストエフスキー体験」というのがある。読後に頭を殴られるような体…
» 続きを読む
-
本の紹介
『小僧の神様』
『小僧の神様 他十編』 志賀直哉 著 岩波文庫 明治大正期に国語としての日本語はほぼ仕上がった。夏目漱石と森鷗外によっ…
» 続きを読む
お問い合わせ
お電話
0587‐74‐78990587‐74‐7899
メール
info@kyoyodo.com