こんな話  勉強の話  2022年11月8日|火曜日

中2国語 徒然草より「仁和寺にある法師」探訪記

『仁和寺にある法師-「徒然草」から』

「中2 国語教科書」 光村図書版

 

「徒然草」 (兼好法師)より

第五十二段の「仁和寺にある法師」

 

仁和寺にある法師、

年寄るまで、石清水を拝まざりければ、

心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、

たゞひとり、徒歩よりまうでけり。

 

極樂寺・高良などを拝みて、

かばかりと心得て帰りにけり。

 

さて、かたへの人にあひて、

年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。

 

聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。

そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、

 

ゆかしかりしかど、

神へ参るこそ本意なれと思ひて、

山までは見ずと言ひける。

 

すこしのことにも、先達はあらまほしき事なり。

 

<要約>

ずっと石清水八幡宮を拝みたいと思っていた仁和寺の法師はある時、ただ一人で徒歩で参詣します。

しかし石清水八幡宮の山のふもとにある、極楽寺・高良を拝んだだけで満足して、これだけと思って帰って来てしまいました。

それを聞いた兼好法師(吉田兼好)は、思います。

「ちょっとしたことにも、その道の先導者はあってほしいものである。」

 

授業の下調べで

中2国語の教科書定番の古典です。

実際に行くことにしました。

やはり授業で取り上げる以上は、実際に見て来たことを話したいのです。

 

 

徒歩で仁和寺から石清水八幡宮まで。

朝早く出ても昼に着けるかどうか、往復で一日がかりですね。

 

今回は電車を利用します。

 

出発点 仁和寺

仁和4年(888年) 宇多天皇によって建立。

歴代住職は天皇家から迎えられました。

ですから、「仁和寺の法師」はかなり高い役職と見受けられます。

 

なお、「徒然草」にゆかりのものは境内にはありません。

庭園が素晴らしく、春は樹高の低い「御室桜」が咲き誇り、花の雲に例えられます。

 

 

宇治平等院鳳凰堂も訪れます

京阪電車で南下。

途中、平等院鳳凰堂も訪れました。

十円玉とかぶせてハイチーズ。

 

宇治から京阪電車で折り返し、石清水八幡宮に到着。

すると、このような看板が。

ココ!!

ここに行けば迷わず行けますよ。

仁和寺の法師、これを見てたら先達者なしでも行けます。

 

ただし、現在でも初めてお参りに行く人にトラップがあるのです。

表参道側に行くと、このような石碑があります。

こちらへ行くと、たしかに「極楽寺」「高良神社」へと行けます。

立派な鳥居です。

ちなみに、「八幡宮」の「八」の字は、「鳩」が2匹デザインされているのがおわかりでしょうか?

こちら鎌倉の「鶴岡八幡宮」も同じです。

 

それでは、法師が石清水八幡宮と間違えた、高良神社と極楽寺をお参りします。

 

高良神社

 

極楽寺があった場所

 

当時とはだいぶ様子も違うようです。

幕末の戊辰戦争(鳥羽伏見の戦い)でも戦災に遭い、荒廃しました。

石清水八幡宮はここから男山という山の山頂にあります。

さて、初めて行く人で歩いてお参りしたい人は先へ行くと道があります。

ケーブルカーで行く人はここまでで戻ってください。

 

今回はケーブルカーでGO!

15分ごとにケーブルカーが出ています。

「こがね号」と「あかね号」の2つがあります。

 

ケーブルカーの窓越しに、遠く北の京都盆地が一望できます。

京都タワーが見えますね。

その向こうの北に仁和寺があります。

 

京都盆地

3分で山頂に到着。

ICカード対応。

法師、お持ちでしたら使えましたよ。

ケーブルカーを降りると5分~10分ほど歩きます。

木々が出迎える天然アロマです。

澄んだ空気感が感じられます。

山頂のケーブルカー駅から、歩いて10分ほど。

ようやく見えた、石清水八幡宮。

いよいよ石清水八幡宮。

 

 

平安時代には、源氏の棟梁、源義家が元服したところです。

ここから八幡太郎義家と名乗っています。

 

室町時代には、第6代足利将軍を誰にするか、ここでくじ引きが行われています。

おみくじの結果、足利義教が征夷大将軍になりました。

 

その間の鎌倉時代に、仁和寺の法師が、

……訪れることなく、ふもとで帰りました。

KEYWORDS

お問い合わせ

top