勉強の話 2019年12月1日|日曜日
小4 全国47都道府県名テストは、暗記の最初のイロハです。
「来週学校で都道府県名のテストがあるんです。」
小4男子が帰り際につぶやきました。
聞き流しません、その言葉。
よし。
今度特訓しような!
というわけで、週末に特訓開始。
教養堂流の覚え方をご紹介します。
都道府県名の覚え方
① 第1段階 目標:白地図で、指差し確認で、各都道府県名を言えるかどうか。
・日本を各地方ごとに分け、地方ごとに言えるようにする。
・北海道・東北地方 関東地方 中部地方 近畿地方 中国・四国地方 九州地方
・iPadの都道府県名アプリを使ってみるのも可。
② 第2段階 目標:白地図に、鉛筆で都道府県名を書けるかどうか。
・第1段階で県名をはっきり言えるまでは鉛筆を持たない。
・完璧に言えてはじめて、各練習をする。
・漢字の書き方と同じなので、難しい漢字の練習をするのと同じ要領で。
地図帳と資料集を脇に置いて
北は北海道から、南は沖縄で、日本全国、都道府県の練習です。
ちなみに教養堂塾長の私、すでに全国都道府県はすべて行ったことがありますので、各地の観光地、名産、グルメなどなど、おおよそ制覇しております。
ここはこうだ、あそこはああだ、と蘊蓄が立て板に水のごとく流れ出すので、おさえるのに大変です。
何でも、その小学校では、
県名テストは、「ひらがな」で書いたら1点。
「漢字」だったら2点というルールらしいです。
よし。当然漢字で勝負だな!
まずは白地図で言えるかどうか。
音から覚えます。
いきなり書き始めないことですね。
地図の位置と県名がしっかり合ってきてはじめて書く練習をします。
これは暗記の鉄則です。
北から順に練習します。
「北海道」は楽勝。
「青森」を頭に、東北6県。比較的覚えやすいです。
第一関門。
関東地方の、「埼玉」「群馬」「栃木」「茨城」。
「群馬」の「群」、「郡」と間違えやすいです。
「栃城」とか「茨木」にしてしまいます。「茨木」は大阪府にあります。
愛知県に住んでいると、この辺りは全く未知の領域です。
また、「茨城」が「いばらき」か「いばらぎ」かで大いに悩むところ。
正式には「いばらき」だそうですが、先日、茨城の塾の先生にうかがったところ、地元では「いばらぎ」とも言うよ~、とのことでした。
「とちぎ」が横にありますので、余計に間違えやすいです。
「千葉」は認知度あります。
「東京」ディズニーランドでおなじみです。
第二関門。
中部地方。
「新潟」も認知度高いです。
長く、大きいので存在感があります。
漢字の「潟」の小学生には難しいところ。県名で一番難しいです。
「潟」の右下が「勿」にしてしまうのはよくあります。
行ったことがないと、「富山」「石川」「福井」の並びに苦戦します。
さすがに地元は強いです。
「愛知」「岐阜」「三重」の東海三県は言えます。
ただし「阜」の字は要注意。「宮」の中の形とも違います。
「岐阜」は全国的な知名度が低く、「新潟」についで漢字で書けない県名No.2らしいです。
第三関門。
近畿地方。
「京都」は意外と日本海側に面していることをあまり知りません。
さすがの「大阪」はパッと出ます。
これも「ユニバ」「USJ」があるところという枕詞つき。
最近は大阪なおみさんの出身地で。
「滋賀」は、「滋」の字。車のナンバープレートの字はゲジゲジでおなじみ。
第四関門。
中国地方。
「鳥取」と「島根」
さらに、漢字の「鳥取」。
順番があべこべになることもあり要注意。
「岡山」も忘れやすいので、「桃太郎」さんで有名な場所と教えておきます。
さすが「広島」は認知度が高いです。
第五関門。
四国地方。
「愛媛」の漢字が難しいです。
また「徳島」が意外と出て来ないですね。
「香川」は小さい県として覚えやすいです。
第六関門。
九州地方。
「熊本」の「熊」の字。
「能」や「態」で間違えます。
ただし、読みはすぐ覚えます。
熊本といえば、くまモンだよね。
-くまモンの県なんですか?
そうです。熊本県のゆるキャラだよ。
-だから、「くま」モンなんだ!
そう、熊本のくまモン。
-じゃあ、愛知県のゆるキャラは何ですか?
へ?……うーん。あいちモン?
-あいちモンって、いるんですか?
左肩に金シャチ(尾張)がついていて、右肩に八丁味噌の味噌樽(三河)がついている。
ちょんまげはしているが、それは「エビふりゃー」型になっている。
髪の毛はきしめん状になっており、服は中日ドラゴンズのユニフォーム。
瀬戸物の急須を腰にぶら下げ、その中に赤みそが入っている。
敵が来たらいつでも赤みそ攻撃。
必殺技は、モーニングサービス!
そんな正義の味方、「あいちモン」は……、
いない!
あとで調べてみましたが、愛知県だけのゆるキャラというものは存在しないようです。
「愛・地球博」の時のモリゾー・キッコロが有名でしょうか。
ちなみに、江南市は曼荼羅寺の藤の花が有名なので、「藤花ちゃん」。
漢字を覚える時は共通項目でまとめることもします。
以下は教養堂流に。
「福島」「福井」「福岡」のてんぷくトリオ。
「山形」「山梨」「富山」和歌山」「岡山」「山口」のヤマさんシリーズ。
「神奈川」と「奈良」のナナ・コンビ。
「滋賀」と「佐賀」のガガ・コンビ。
「愛知」と「愛媛」のあいあいコンビ。
「東京都」と「京都府」。ミヤコ対決。
「福島」「広島」「島根」「徳島」「鹿児島」の五島さん。
「静岡」「岡山」「福岡」の岡ちゃん。
「宮城」と「宮崎」の宮さん。
「長崎」「宮崎」と「埼玉」。チョト違う。
一生懸命暗記すること。
覚えきること。
完璧にすること。
小学生のうちに勉強の作法を習慣化するには
都道府県名や県庁所在地名のテストはとても良い機会です。
お問い合わせ
お電話
0587‐74‐78990587‐74‐7899
メール
info@kyoyodo.com